| 高梁市の危機管理能力を検証してみよう | |
| なぜ、『特別警報』が出た時点で高梁市全域に『避難指示』を出さなかったのか? (賀陽町はそうしている)
       なぜ、『指定緊急非難所』を全部開けなかったのか?(指定のない運動公園に車中泊が多くいました)  | 
    |
| キビTVの画面 | |
| 午前0時ごろキビTVで、市の情報は、データー放送の『高梁市おしらせ』の中の『市からのおしらせ』ではなくて 『防災、防犯情報』にしないと出なかった 全く情報を発信している状況ではなかった 文字放送になったのは午前1時過ぎから  | 
    |
| 市のHPの画面 | |
![]()  | 
    |
| 午前1時ごろ市のHPは『緊急防災情報専用のトップページ』にはなってはいたが、画面は『高梁市街地の避難指示』が出ているだけで、その他の地域の情報はなかった
       時系列で情報を追うようにしてあれば、『高梁市全域の避難勧告』を見れたがそうはなってなかった 
      全く情報を市民に発信している状況ではなかった  | 
    |
![]()  | 
    |
| 午前1時ごろの問い合わせのTEL後に、『高梁市市街地の避難指示、高梁市全域の避難勧告』に直りました (午前1時半過ごろ) | |
| なぜ、成羽川の水位観測所で『氾濫危険水位』が出た時点で、成羽町全域に『避難指示』を出さなかったのか? | |
| 7月号の広報紙、回覧板をなぜ辞めたのだろうか? キビTV、HP、情報メールや防災ラジオを使えない人もいるだろう  | 
    |
| 
       産業廃棄物が浸水すれば震災ごみ 
       | 
    
| 高梁市の危機管理能力を検証してみよう | |
| ポンプが動いていても、島木川は氾濫していたので、論点が違うと思います。 問題は、賀陽町と同じように『特別警報』(19:39)が出た時点で高梁市全域に『避難指示』を出さなかった対策本部の対応がおかしい 最後まで『高梁市街地の避難指示(22:42)、高梁市全域の避難勧告(19:40)』でした 
      つまり対策本部は高梁市街地の事でいっぱいだったと思われます 成羽川の水位観測所で『氾濫危険水位』が出ていた事を考えても、成羽町全域に『避難指示』を出さなかったのは明らかに人災である 
       |