備 中 神 楽
| 備中神楽の歴史 | ||
| 年 | 年 号 | 出 来 事 | 
| 712 | 和銅5年 | 「古事記」献上 | 
| 720 | 養老4年 | 「日本書記」献上 | 
| 各地で荒神神楽が行われていた | ||
| 1529 | 享禄2年 | 大元八幡旧記(成羽町)荒神神楽の記録 | 
| 1760 | 宝暦10年 | 高田能登訴訟口上覚書 | 
| 1764 | 明和元年 | 西林国橋生まれる | 
| 1796 | 寛政8年 | 国橋国学を学びに京都へ | 
| 1802 | 享和2年 | 西林国橋帰郷 | 
| 1804 | 文化元年 | 西林国橋は国学の素養を発揮して『古事記』や『日本書紀』に題材に神話劇『岩戸開き』『国譲り』『大蛇退治』を創作した | 
| 1828 | 文政11年 | 西林国橋没 | 
| 1888 | 明治21年 | 成羽町古町荒神神楽 | 
| 1918 | 大正9年 | 成羽町古町荒神神楽 | 
| 1950 | 昭和25年 | 備中神楽後援会発足 後に備中神楽保存会に改名 | 
| 1952 | 昭和27年 | 成羽町古町荒神神楽 | 
| 1953 | 昭和28年 | 西林国橋先生の「備中神代神楽顕彰碑」を建立 | 
| 1956 | 昭和31年 | 岡山県重要無形民俗文化財の第2号に指定された | 
| 1979 | 昭和54年 | 国の重要無形民俗文化財の指定を受けました | 
| 1985 | 昭和60年 | 成羽町古町荒神神楽 | 
| 1990 | 平成2年 | 成羽町古町荒神神楽送7年式年祭 | 
| 2011 | 平成23年 | 成羽町古町荒神神楽迎7年式年祭 | 
| 2016 | 平成28年 | 成羽町古町荒神神楽 |