備中県民局地域政策のHPより
歴史・文化シンポジウム「備中杜氏今昔物語」
2009年2月15日開催
民俗学者 神崎宣武先生による「酒の日本文化と岡山の酒造り」と題しての基調講演で、お酒の生活文化やその歴史、備中神楽と日本酒などのお話がありました。
「酒の日本文化と岡山の酒造り」
 講   師:かんざき 宣のりたけ(民俗学者)
もうひとつ、古い酒で「八塩折の酒(やしほりのさけ)」というものがあり、これは『古事記』に出てくる。素戔鳴尊(すさのおのみこと)の大蛇(おろち)退治は、皆さん神楽を通してよくご存じだろうと思う。
素戔鳴尊が出雲へ追放されて、浪々の旅をして、足名椎(あしなづち)と手名椎(てなづち)というおじいさん、おばあさんに会う。
おじいさん、おばあさんが嘆き悲しんでいる。
わけを聞くと、悪い大蛇が娘たちを次々にかみ殺して飲み込んで、最後に一人しか残っていないという嘆きである。
素戔鳴尊は、その残っている最後の奇稲田姫(くしなだひめ)をわが嫁にしたい、嫁にすれば天敵である大蛇を退治しようということで、おじいさん、おばあさんに大蛇退治の手だてを話す。
そこで出てくるのが、「汝らはやしほりの酒をはみ」というくだり。
『古事記』ではこちらの字(醸)を書いている。
それでわざわざ、はみと読めと。
つまり、『古事記』の時代からやはり口噛みというイメージはあるのだ。
やっていたかどうかは別として。
「八塩折の酒をはんで、それを酒船において、それぞれの場所へ置け」と。
それを大蛇が飲んで、酔っ払って眠ったときに切りつけるという物語で、ご年輩の方はご存だろう。

このごろ、日本では『古事記』なんか教えない。
これはよろしくない、と私は思う。
先生方がおっしゃるのに、神話の話で、本当のことかどうかわからないからだと。
文章というのは、大体そういったものだ。
皆さん方だって自伝を書いてご覧なさい。
ふられた話は書かないし、借金をした話も踏み倒した話も書かない。
いずれにしても、文字を書くというのはそういう操作が入る。
それから、『古事記』は読めば読むほど人間くさいのだ。
人間関係の複雑状況を神の世界に投影して書いている。
世界中の古典というのは、大体そんなもので、ヨーロッパへ行くと、寓話とかが出てくる。
高等教育を受けた人は大体話せる。
それを信用しているとか信用していないではなく、その民族の古典に対する敬意を表わす意味で、やはり知らなければいけないのではないか。
それを知れば、こういう話もある程度できる。

これから備中神楽を見られる方も多いだろう
が、大蛇退治をゆめゆめ嘘物語と思われないほうがいい。
「八塩折の酒」というのには意味があるのだ。
口噛みであれ、あるいはどぶろく仕立てであれ、アルコール度数は上がらない。
やわらかい酒にしかならない。
これで酔うはずがない。
しかも、人間よりは酒に強いであろう大蛇が酔うはずがない。
さらに強(こわ)い酒を造らないといけない。
そのためにどうするかというと、何度も何度も仕込みなおしをして、前のものに、あるいはしぼった酒にまた新たな飯とか麹をいれて、水を加えて、また発酵させてそれを8度も繰り返せば、かなり強いお酒ができるだろうということだ。
もしよかったらやってみてください。
「備中八塩折の酒」なんて売れるかも分かりませんよ。

 「八塩折の酒」は、『古事記』と備中では八岐大蛇(やまたのおろち)退治という神楽に残っている。
しかし、大蛇退治の神楽が残っているのは備中だけではない。
備後でも、出雲でも、石見でも、中国山地全体で演じられている。
これに関して、備中だけと誇れるものがある。
それは備中神楽の中では、酒造りの場面が出てくることだ。
ご覧になった方もあるだろうが、松尾(まつのお)明神というのが登場する。
『古事記』では、素戔鳴尊は、おじいさん、おばあさんに、造れ(噛め)と命じる。
しかし、備中神楽はそれを神話劇に仕立て直したものなので、松尾明神というこのあたりでの酒造りの守護神が登場して、素戔鳴尊の命を受けて酒造りを演じる。
松尾明神は『古事記』の中に出る神さまではないので、ここはフィクションとして面白おかしく─ちょうど神楽が退屈する時間でもあるから─面白おかしく時流に乗った話や流行り歌を歌って場を和ませ、最後に酒を造る。

そのところに、酒造りの場が出てくる。
 『備中杜氏の郷』の6ページに出ている。
これ(写真1)が備中神楽の中の酒造りの一場面である。
松尾明神は向かって右で、あとは手伝い人の室尾(むろお)明神と奇名玉(くしなたま)明神だ。というように、出雲にも石見にもない酒造りを、延々と面白おかしくやる。
だから、我々が岡山の酒、備中の酒を日本に誇ろうという宣伝をするときは、やはりこの神楽の場面を頭に置いていただきたい。

同じく『備中杜氏の郷』6ページの上の写真
(写真2)は、新見の船川八幡で、神前に供える酒を造るところである。
日本で大体43社が、神社で酒を造る許可をもらって、お祭りのときの酒の仕込みを伝えている。
これは醪造りをしているところだ。ご飯と麹に、?(もと)─酒
母ともいう。
麹だけでは甘酒にしかならない
で、アルコール分解を促して、強(こわ)い酒にするために必要な、もうひとつの発酵源(スターター)─この?を混ぜて、発酵する下地を作り、これがぐつぐつ発酵したものが醪である。

醪は、絶えず攪拌してやらなければ、発酵が安定して進まない。
それで、この櫂棒(かいぼう)というのを桶へ入れて、攪拌をしているわけである。
備中神楽の酒造りでも、サイトリという、竹の両方へ紙を刻んだものを付けたものを櫂に見立てて演じる。
そして、櫂入れ歌というのを歌う。
例えばこういうふうに、「あなた百まで、わしゃ九十九まで。
共に、よいしょよいしょ」と。
こういう出だしで歌って、それで最後のあたりに「中見て底つきゃ、やれこらさあのどっこいどっこい」と。
これで酒が仕上がるというわけだ。
備中杜氏の醪の入れ歌がここに伝わっている。
今は機械化したので、歌う人はいないだろうから貴重な文化財というべきである。

ということで、神楽の中に酒造りがこれだけ残っているというのは、日本で唯一、備中地方だけである。
しかし、この神楽の中へ取り入れられている酒造りは、口噛みとか八塩折ではなく、今に伝わっている日本酒の酒造りである。
備後神楽にも少し残っているが、備中のような、こういう現場に即した酒造りの工程を示してい
るものではない





もどる