チルホールのメンテナンス | |
故障の原因は、ほとんどが使用のしかたにあります。 ●一番多いのが、許容重量を越えた使用です。 ●次に多いのが、ワイヤのもつれです。 @傷んだワイヤを無理矢理差し込んで動かなくなったり、 A解放レバーをうまく作動しないで、ワイヤを差し込んで動かなくなったりです。 ●またグリース切れでワイヤが動かなくなることもあります。 |
|
使 用 前 後 | |
![]() |
使用前後にはグリースを注油して下さい。 |
安 全 装 置 | |
チルホールには安全装置があります。 本体が壊れる前にレバーのピンが引きちぎれ操作出来なくなります。アルミのピンですがこれが引きちぎれると言うことは、能力のは倍の荷重がかかっています。安全な作業をするように過負荷を改善してください。 |
|
![]() |
|
予備の安全ピンは、本体に入っています。機種によって、安全ピンの位置が違います。くわしい操作方法は付属の説明書をご覧下さい。 T-7の場合 |
|
保 守 点 検 | |
使用前後には、保守点検をして下さい。 @製品本体の状態 Aワイヤロープの状態 Bボールトの状態 C安全ピンの状態 Dグリースの状態 |
|
保守点検について 最低でも1カ月に1度は下記の事項と、注意事項を点検してください。 @製品本体(パイプハンドル含む)の腐蝕・亀裂・変形・操作異常の有無についての点検。 Aワイヤロープは、キンク等の異常以外に、ワイヤロープ外径が基準以下になりますと使用できませんので、ご使用前に必ず点検してください。 B本体のボルト固定状態の点検。 C安全ピンの切断・亀裂等の有無について、正常状憑かどうかの点検 上記の保守・点検で、異常がございましたら直ちに補修してください。 作動不良または補修不可の場合には、必ず当社・サービスステーション・指定サービス工場にご相談ください。 1年に1回以上は、当社・サービスステーション・指定サービス工場にて、オーバーホールまたは保守点検を、受けていただきますようお願いいたします。 |
|
ワイヤロープは消耗品ですので、必ず法規基準(保守点検についてを参照)を守るとともに、キンク・素線切れなどがないかを点検してください。 玉掛作業(荷重を吊る作業)などは、有資格者が行うように定められておりますので、厳守してください。 |
|
修理のお問い合わせは | |
![]() |
手動チルホールの使用例 | PDFファイル |
手動チルホールの使い方 | チルホールX-5取扱説明書 |
メンテナンスのしかた | チルホールT-7取扱説明書 |
チルホールでよくある質問 | チルホールX-13取扱説明書 |
サービススティーション | チルホールTU-16取扱説明書 |
岡山県高梁市成羽町 下原453−2 ![]() |